そーうつティラミス

大好きな夫が双極性障害になってしまった!ほろ苦いけど前向きに仲良く生きる日常を綴ります。

  本サイトはプロモーションが含まれます。 

双極性障害のパートナーを一人にできない【看護で退職】

こんにちは!うゆ25です。

このブログは、「大切な人のメンタル不調に悩む人の助けになる」ことを目的に発信しています。

 

以前、パートナーが休職して一番困ったことは「お金」であると記事に書きました。

 

souutsu-tiramisu.hatenadiary.com

 

しかし、休職が長引く前にもっと大変だったことがありました。

それは双極性障害のパートナーを自宅で一人にしておけない」ことです。

 

今回は、夫の看護のため、私が8年間勤めた自衛隊を退職した経緯について書きたいと思います。

 

 

目を離したら死んでしまわないか

 

「キッチンで包丁を見ると変な気を起こしそうで怖い」

「通勤中、このままハンドルを切らずガードレールに衝突したら死ぬのかなと考えてる」

 

初めて仕事に行けなくなった当時、夫はそんなことを言っていました。

心療内科の初診待ちの状態だったため、診断もついておらず病気のことも不勉強でした。

私は仕事に行っている間、自宅に一人でいる夫の様子が心配で気が気ではありませんでした。

 

日勤から帰宅すると、夫は安堵した様子で私を出迎えました。

夫は、自分で自分が何をしでかすかわからないという怯えと、他人に悪意を向けられているという思い込みに苛まれていました。

一人で家にいることはさぞ辛く不安だったろうと思います。

 

夫の病状は次第に悪化していきました。

私が帰宅しても微動だにしなく(できなく)なり、話しかけても返事をせずまるで硬直してしまったかのようでした。

ようやく声を聞いたと思うと「しんどい」「死にたい」しか言わなくなりました。

そして、自ら繰り返し壁に頭をぶつけたり、髪を思い切り掴んで引き抜いたりするようになりました。

 

夫は、私を害するようなことは決してしませんでした。

ひたすら自分で自分のことを傷つけていました。

もちろん夫を掴んで止めに入るのですが、なんて自分は無力なのだろうと思い知らされました。

 

月日が経って夫に話を聞くと、当時のことはほとんど記憶にないそうです。

あまりの辛さに対する脳の防衛反応なのでしょう。

 

 

夜勤を外してもらう

 

私の仕事はシフト制で、夜勤もありました。

出勤するたび、夫からは「早く帰ってきてね」とお願いされました。

しかし立場上、恒常的に残業があり、帰りが遅くなることはしばしばでした。

 

ある日、夜勤中に夫から職場へ電話がかかってきました。

「一人でいるのがしんどいので帰ってきてほしい」

夫のことは心配でしたが、当時の私は仕事を早退したり休んだりするなんてとても考えられませんでした。

非常に忙しい職場で全員必死に仕事をしていたので、上司の時間を奪って自分の休暇の話をする勇気がなかったのです。

幸い、気の置けない先輩と一緒に夜勤についていたので、背中を押してもらい、早退することにしました。

 

深夜に私が帰宅すると、夫は「わがままを言ってごめんね」と謝りつつ、ほっとした様子でした。

以来、夫はたびたび「仕事を休んで家にいてほしい」と言うようになりました。

夫としても、迷惑はかけたくないけれどどうしようもなく不安で言ってしまうので、辛かったと思います。

特に、夜一人になることがたまらなく怖いようでした。

夫がハウルに思えてきた。実は臆病なところとか性格も似てる。

 

私は仕事を休みがちになり、上司に電話を入れてただ謝罪するばかりでした。

上司の取り計らいで夜勤を外してもらうことになり、日勤のみになりました。

それでもじりじりと有休の残日数が減っていきました。

 

 

実家で見てもらうことにするも…

 

次第にこの状況で夫婦二人暮らしはまずいと思い始め、夫に一時的に実家へ戻ることを提案しました。

夫の実家には定年を迎えた両親がいます。

孤独で心細くなることはないだろうと考えました。

夫も私の提案を了承し、実家へ帰りました。

 

実家にいる夫は、両親とは最低限しか一緒に過ごさないようでした。

両親には自分の弱い部分を見せることができず、それはそれでストレスだったようです。

 

私は以前のように仕事へ行けるようになりました。

帰宅するとひたすら夫とテレビ電話していました。

しかし、このやり方はかなり体力を消費しました笑

もともと自宅にいる時間はほぼ睡眠時間だったので寝不足になり、食事を用意する時間もなくなりました。

 

致命的だったのは、画面越しの夫に異変があっても、自分には何もできなかったことです。

夫は、酷いときには画面の向こうで自傷したり、気絶してそのまま動かなかったりということがありました。

こっちはもう生きた心地がしません。

 

他の人に夫を任せてはだめだ、と思いました。

そして、自衛隊を続けるかぎり私は職場に遠慮し続けるし、夫の状態は良くならないと思いました。

正直、私もだいぶ疲れていました。

 

私は退職を決意しました。

 

 

二人で過ごす日々

 

バリバリの現役世代しかも新婚だというのに、縁側でお茶をすするような日々が始まりました笑

仕事をしたい気持ちはなくはないのですが、夫の調子が明らかに良くなったので、退職してよかったと思っています。

 

二人で旅行に行ったり、ツーリングを楽しんだりと今まで時間がなくてできなかったことをするようになりました。

お金のあるうちしか続かないんですけどね( ;∀;)

 

いつまでも続けられる生活とは思っていないので、そろそろ次のステップに進みたいと考えています。

ただし、あくまでも私たちのペースで。

それ以上に急ぐことはできないということは、この2年間で痛いほどわかりました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

贈り物にピルケースはいかが?

こんにちは!うゆ25です。

このブログは、「大切な人のメンタル不調に悩む人の助けになる」ことを目的に発信しています。

 

誕生日やクリスマス、パートナーに何をプレゼントしていますか?

私は夫にサコッシュやアクセサリー、オリジナルのジッポなどを贈ってきました。

毎年のことになるので、小さくて場所をとらないものが基本です笑

 

あるクリスマス、闘病中の夫にお洒落なピルケースをあげたことがありました。

悩んだ末に贈ることにしたのですが、結果とても喜ばれたので、ご紹介したいと思います。

 

 

贈り物にふさわしいか悩んだ

 

夫は就寝前に睡眠薬を飲むため、毎晩ティッシュに包んだ錠剤を1階のダイニングから2階の寝室に持って行っていました。

寝室にはウォーターサーバーを置いているので、就寝直前に薬を服用できます。

↑愛用中

 

そんな夫の様子を見ていて、薬を持ち運びできるケースをプレゼントするのはどうかなと思いついたんです。

 

しかし、ピルケースが贈り物としてふさわしいかどうかとても悩みました。

夫は「薬を飲むのが辛い、怖い」と言っていました。

お洒落なピルケースをプレゼントすることで、その気持ちを少しでも晴らしてあげたいと思っていたのですが、かえって気落ちさせないか心配でした。

病気に全く関係ない、もっとわくわくするような贈り物が良いのではとも思いました。

 

 

スタイリッシュなピルケースを発見

 

悩みながらもピルケースを探していたところ、とても良いものを見つけました!

それはIGATTA COLLETTIのピルケースです。

公式サイトより

IGATTA COLLETTIは福井県鯖江市の地場産業である眼鏡と漆器の素材・技術を生かしたライフスタイルブランドです。

ピルケースだけでなく、美しいバングルウォッチや名刺入れなどのラインナップがあります。

 

え、めっちゃかっこいい…ていうかかわいい...!!

 

これなら、プレゼントしてもいいんじゃない?

もし薬を入れなくても、アクセサリー入れにしてもらえばいいし。

しかも、高級感がありながら3,300円と贈り物にしてはお手頃!

 

柄は全12種類(2024年5月時点)。

私はブルーモザイクをチョイスしました。

コロンとしたフォルムとこのサイズ感がヨシ!

 

側面の突起をプッシュすると開閉します。

フタの裏は鏡面仕上げです。

 

あげたら喜んでくれるかな…期待半分不安半分でプレゼントを用意しました。

 

 

めっちゃ喜んでくれたやん

 

どきどきしながら夫に渡しました。

すると。

 

まさかの感動の涙😭😭

とても喜んでくれました!!

 

夫のことを考えて選んだことが嬉しかったみたいです。

また、薬を持ち運ぶのに適当な入れ物が実は欲しかったようでした。

そんなに喜んでもらえて、私も嬉しいなあ…

 

 

以上、贈り物にピルケースはいかが?というお話でした。

今どきのピルケースはお洒落なものも多く、とても驚きました。

薬を飲まない人でも、サプリケースとしてもおすすめですよ。

プロフィール



初めまして!うゆ25と申します。

8年勤めた自衛隊を退職し、双極性障害躁うつ病)の夫とのんびり暮らしています🍵

 

このブログは、「大切な人のメンタル不調に悩む人の助けになる」ことを目的に発信しています😊



プロフィール

  • 静岡県出身
  • 1996年生まれ
  • 本、Mr.Children、海、ティラミス、コーヒー☕が好き
  • 夫に連れられキャンプ、バイク🏍️を始める
  • 抜毛症歴15年

 

経歴

  • パイロットと外務省出向を夢見て自衛隊に入隊
  • 身長が低かったためにパイロットなれず別職種に
  • 赴任地で2歳年上の男性と結婚
  • 入籍から4ヶ月後、夫が双極性障害を発症
  • 仕事と看護の両立が難しく依願退職
  • 2024年8月第一子出産予定

 

ブログを始めたきっかけ

 

自衛隊は学生時代からの夢でした。

結婚して夫が仕事に行けなくなるまで、自分は仕事に生きる人間だと思っていました。

退職した今、いくつか資格を取ったものの、自分が次にやりたい仕事が分からずにいます。

 

夫の病状が酷かったころ、とても孤独な思いをしました

どう接したらよいか、何と言葉をかけてよいか分からず、夫のそばでただただ途方に暮れていました。

誰に相談すれば答えが見つかるのかも分かりませんでした。

 

夫はなぜこんなに辛い目に遭っているのだろう。

自分の何がいけないんだろう。

どこまで頑張れば、自分たちは幸せになれるんだろう。

仕事を辞めて主婦になって、いったい私の頑張りは何で評価されるんだろう。

 

自衛隊で身についたタフさも、長所の前向きさも、このときばかりは見失いかけました笑

結局、時間が解決する性質のものなので、自分がどうこうできる問題ではなかったんですよね。

ある意味「私がなんとかしなくては」というのは思い上がりでした。

でも、そう思わずにはいられない、先の見えないトンネル状態が続いていました。

 

夫の病状が少し安定し、自分にも心の余裕が出てきました。

そして私と同じように「大切な人のことで苦しんでいる人がいるのでは」と思うようになりました。

 

精神障害を当人以外が理解することは本当に難しいです。

それは精神障害のパートナーにとっても、自分にとっても辛いことです。

うつ期でベッドから動けず、返事もできないパートナーと日々一緒にいると、やるせない気持ちにもなります。

人によっては距離を置くことを決めたり、別離を選ぶこともあるでしょう。

 

大切な人のメンタル不調で悩む人に、あなたは一人じゃないよと伝えたい。

相手と自分を責めることなく、肩の力を抜いていいんだよと言いたい。

そんな思いから、このブログを始めました。

 

不幸自慢をする気はありません。

読んでいて前を向けるような情報を発信していきたいと思っています。

このブログが誰かのお役に立つことがあれば、これ以上のことはありません。

葛藤の末、障害年金を申請することにしました

こんにちは!うゆ25です。

このブログは、「大切な人のメンタル不調に悩む人の助けになる」ことを目的に発信しています。

 

夫が2度目の休職に入り、約1年半が経過しました。

最も困ったことは何か?

 

それは、お金です。

 

私は約1年前に看病のために退職しました。

双極性障害の症状が重い場合、一人にしておくことは非常に危険です。

なぜなら、症状により希死念慮が強まることがあるからです。

私は夫に懇願され、何度も仕事を休むようになりました。

このあたりの話は、改めて記事にしたいと思っています。

 

話を戻します。

夫が仕事に行けなくなってからしばらくの間は、病気休暇制度や傷病手当金により収入がありました。

しかし、そうした保障も有限のものであって、今は無給の状態です。

私はなるべく夫のそばにいるようにしながら、資格の勉強と短時間のアルバイトをしていました。

当然、大した収入はありません。

夫の実家にもお世話になりました。

 

常に、お金の心配をしていました。

次第に障害年金のことが気になるようになりました。

夫にとっては受給要件のハードルが高い気もしましたが、受給することができれば、今の私たちにとっては非常にありがたいものです。

しかし、その一方で「夫には障害年金を貰ってほしくない」というのが私の正直な気持ちだったのです。

 

 

障害年金とは

 

障害年金とは、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代も含めて受け取ることができる年金です。

国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金保険に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。

障害年金の対象となる障害には、肢体や視覚などの外部障害、呼吸器や血液などの内部疾患のほかに、発達障害精神障害も含まれます

 

余談ですが、私の妹は発達障害で、社会に一度も出たことがありません。

自宅警備に勤しんでいます😎笑

状況を憂いた祖母が、障害年金のことを調べ自ら申請。妹は、障害基礎年金2級の認定を受けました。

社労士にも頼まず、祖母が一人で全て行ったというので驚きでした。

 

 

夫には受給してほしくなかった

 

妹が障害年金を受け取ることに、私は納得していました。

中学時代から学校に行けず、感覚過敏にずっと悩まされていました。

仕事に就くのはとても難しいだろうと思っていました。

 

しかし、夫には障害年金を受給してほしくありませんでした。

 

一言で言えば、夫に障害があるなんて私は認めたくなかったのです。

仕事に行けなくなるまでの10年、夫はエッセンシャルワーカーとして大変な仕事もやってきました。

社交的で多趣味で、運動も一通りできる。妹とは境遇が違います。

治療のため心療内科に通っているのに、私はかつて元気だった頃の夫を思い出しては、「障害年金を受け取るのは違う」と否定的になっていました。

 

障害年金を受給すると、社会復帰が遠のくのではないかという懸念もありました。

夫なら、そんな制度とは無縁でまた元気に働けるようになる。

そうであってほしい。

私の単なるエゴでした。

夫はそんな私の気持ちも分かろうとしてくれました。

分かっていなかったのは私の方です。

 

 

申請を決めたきっかけ

 

この4月からリハビリ勤務を頑張っていた夫ですが、体調が芳しくありません。

不眠、手足の震え、頭痛、下痢、食欲不振による体重の減少…

 

体が仕事を拒絶していることは明らかでした。

 

「体が言うことを聞かない」

「頑張りたいのに、頑張れない」

 

もう十分でした。

夫は、10年お世話になった会社を退職することにしました。

これまで、本当によく頑張りました。

仕事を続けたいと願っていた夫の悔しさを思うと、いたたまれない気持ちでした。

 

お金の心配もあるけれど、健康には代えられません。

生きていればなんとかなる。

私は本気でそう思っています。

 

夫が安心して療養に専念できるように。

私はようやく、障害年金を申請することを決意しました。

 

 

申請に必要な書類をそろえる

 

障害年金の申請にはいくつか書類が必要になりますが、主要なものは

  • 医師に書いてもらう診断書
  • 自らもしくは代理人が作成する病歴・就労状況等申立書

です。今後はこれらの書類を準備する予定です。

 

認定が下りる確証はありませんが、申請の状況等はブログで発信していきたいと考えています。

 

 

メンタル不調で働けなくなったら

 

病気のために働けなくなることがあります。

治療のためにもお金が必要なのに、働けなくなると治療はおろか生活することすら困難になります。

そして、双極性障害うつ病の人は、働けない自分を責めて追い込んでしまいます

 

障害年金は、こうした状況にある人たちのためにあるものだと考えています。

また、完全に働けない状況でしか申請できないわけではありません。

実際に、就労はしているがフルタイムでは働けないという状況で受給している人もいます。

 

お金という憂いを減らすことで、メンタル不調に苦しむ人の辛さが、少しでも軽減されれば…と願ってやみません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

【言葉は刃物】悩みなさそうでいいよね

あとに続く言葉は「私はこんなに悩んで辛いのに」でしょうか。

 

こんにちは、うゆ25です。

このブログは、「大切な人のメンタル不調に悩む人の助けになる」ことを目的に発信しています。

 

人に言っちゃいけないワードトップ3には入るであろう表題について語ってみたいと思います。

 

 

よく言われた

 

私自身がよく言われた言葉です。

「悩みなさそうでいいよね」とか「落ち込まないからいいよね」とか。

 

はい???

全然悩むし落ち込みますけど??、?、??

 

言われて悔しかったです。

そんなに気楽に生きてないよって。毎日必死だし人並みに傷ついてるよって。

 

でも、言われるうちにそんな周囲の評価が本当の自分になりました。

だったら、言われても傷つかない自分になってやろうと思いました。

人の気持ちがわからない人の言葉なんかに、落ち込んでたまるかと。

 

今なら「悩みなさそうでいいよね」と言われると、自分はタフに見えているんだと前向きに受け止めることができます。

 

ただし、それは自分が言われたときの話です。

 

 

人が言われているのは辛い

 

「悩みがなくていい」「人生に苦がなくていい」

お義母さんが娘を指して言った言葉です。

お義母さんはHSPの本の内容が全部あてはまるというほど、感受性の強い人です。

日々、相当な苦労があるのだと思います。

 

いや、だからって、それは言っちゃいかんやろ。

 

お義姉さんは長年、子どもを授かることができず苦しんでいました。

それに、お義母さんが10年近くうつ病だったときには、当時まだ学生だったお義姉さんが家のことを全てやっていたと聞きます。

人生に苦がないわけないじゃないですか。

 

人が「悩みなさそうでいいよね」と言われるのを聞くのは複雑です。

その人は悩みがなさそうに振る舞っているだけです。

性格もあるでしょうし、心配をかけないためだったり、明るい自分でいたいからだったり、理由は様々だと思います。

 

 

言われても傷つく必要はない

 

 

「悩みなさそうでいいよね」と言われて、傷つく必要はありません。

相手は傷つける気などないのです。

自分が辛くて悩ましくて、他の人がうらやましくなっているだけなのです。

悪気なく言う方が、よっぽど酷い言葉な気もしますが😅

 

それでも、言われて傷つくのもまた当然の反応だと思います。

そんなときは、人に心配をかけまいとする自分の態度を誇ってください

今日も自分頑張っててえらいな、と自分を褒めましょう。

かわいそうに思われたり、憐れまれたりするよりずっとマシだからです。

 

そして、もう少し心の余裕があれば、「悩みなさそうでいいよね」と言ってしまう人の心情を考えてみてください。

その人は、きっと何か悩みがあるのでしょう。その悩みは他の人のそれよりも深刻だと思っているのでしょう。

そう考えることができれば、ショックも怒りも和らぐものです。

相手の言葉に振り回される必要はないのです。

 

いかがだったでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

浜名湖花博2024で春を満喫!

こんにちは、うゆ25です。

このブログは、「大切な人のメンタル不調に悩む人の助けになる」ことを目的に発信しています。

 

GWはどこかお出かけに行きましたか?

静岡県浜松市では、20年ぶりの浜名湖花博2024が開催中です。

2会場のうち、浜名湖ガーデンパーク会場に足を運んできたのでその様子をご紹介したいと思います💕

 

 

季節の花々に心癒される

天気が心配されたGW期間でしたが、無事行楽日和となりましたね☀

連休に挟まれた平日だったためか、混雑の様子はなくゆっくりとパーク内を見てまわることができました。

ガーデンパーク会場では、マーガレットやマム、バラ、ジギタリスなどが見ごろでした!

 

展望塔と花博のキャラクター。

あたり一面には季節の花が咲き誇っていました。

 

花が鉢から溢れるような演出の可愛らしいマーガレット。

会場内にはなんと21品種もマーガレットがあるんだとか。

 

20年前の花博から残る国際庭園エリアに、新たに日本庭園が誕生。

日差しが枯山水の石をいっそう白く引き立たせています。

 

20年前に話題となった花美の庭(花の美術館)も健在です。

ここでは他のエリアと意匠が異なり、大人びた印象派庭園の趣を味わうことができます。

 

ソフトクリームが食べたくなる

14時頃をまわると、急に日差しが強くなってきました。

周辺を見渡すと、多くの人がアイスやソフトクリームを食べています。

た、食べたい…🍧

 

ワゴンの列に並び、見覚えのあったカムカムソフトを注文しました。

懐かしい甘酸っぱさが、体に染みわたります。

花博を訪れたら、ぜひ食べていただきたい味です。

 

一日中いられるなあ

会場内には、腰をおろしてゆったりくつろげる休憩スペースも数多くありました。

遊具を備えたこども広場もあり、幅広い世代が楽しめる施設となっています。

 

ガーデンパーク会場の入場料は大人が800円。

各種の障害者手帳が利用できます。

また、普段は無料のガーデンパーク駐車場は、会期中500円の有料となりますのでご注意ください。